Vintageアクセサリー素材のお店・よつば商店のブログ

タグ: ガラス (3ページ目 (3ページ中))

2019年6月 チェコ国立プラハ美術工芸博物館の思い出【前編】

こんにちは。
経年風アクセサリー素材のお店*よつば商店
店長のシバガキです。

 

 

今日のブログでは
2019年6月に訪れた
チェコ国立プラハ美術工芸博物館について
書いてみようと思います。

 

 

2019年6月の買い付け旅行中に半日ほど
時間が取れたので現地の友人に
どこを観光しようか相談したら

 

「チェコのガラスなどの
工芸品に興味があるなら
一度行ってみるといいよ」と
チェコ国立プラハ美術工芸博物館を
おススメされたので行ってきました。

 

 

チェコ国立プラハ美術工芸博物館
(Uměleckoprůmyslové museum)
略してUMPRUM
URL: https://www.upm.cz/

 

 

場所はこちら
https://www.prague.eu/ja/object/places/627/umeleckoprumyslove-museum#showMap

(プラハ市公式観光ポータルより)

 

 

博物館のお向かいには
チェコフィルハーモニー管弦楽団の
本拠地、ルドルフィヌムがあります。

 

 

↑こちらはルドルフィヌム(Rudolfinum)
肝心の工芸美術博物館の外観の
写真をとっておらず………

 

 

ルドルフィヌムも工芸美術博物館も
どちらもネオルネサンス様式の建物なので
雰囲気が似ていました。
たぶん。(記憶が曖昧)

 

 

私は音楽のことは全然知らないのですが
毎年春に行われるプラハ音楽祭は
こちらがメインの会場だそう。
一度本場の演奏を聞いてみたいです😃

 

 

さて、早速博物館の中へ。
入り口の扉の大きさに驚きつつ
中へ入ると…
建物自体が立派な展示品という感じでした。
通路も階段もすごい…
朝イチで行ったので人もいなくて静か…

 

 

 

館内は数年前に
改装されたばかりらしく
100年くらい前の装飾品も
色鮮やかで美しかったです。

 

 

確か5階建くらいの建物だったと
思うのですが
フロアごとに様々な展示がありました。
まずは常設のガラスの展示を見学。
撮影OKだったので少しご紹介します。

 

 

PLEIAD OF GLASS 1946-2019
1946年から2019年までの
ガラス作品が展示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には
「え、これガラスなの?」
って思う質感の作品もあったりして
見応えがありました。

 

 

チェコのガラス産業の歴史、
アートとしてのガラスについてなど
英語での説明もありました。

 

 

 

 

次に別フロアで開催されていた
テキスタイルの展示も見学。

 

 

 

 

 

 

北斎の波モチーフの生地。
とてもおしゃれ!
外国で日本由来の物を見ると
なんだかテンションがあがります↑

 

 

こちらも日本の
傘をモチーフにした生地。
おしゃれだなぁ…

 

 

 

 

 

様々なフラワーモチーフ。

 

 

昔は60年代のファッションに
憧れていました…

 

 

素朴で愛らしい模様。

 

 

色の合わせ方などは
アクセサリー作りの参考にも
なりそうでした。

 

 

動画でわかりやすく
ファッションの歴史の移り変わりを
解説する展示やもあり
知識がなくても見て楽しめました。
ファッションやテキスタイルの
知識があったらもっともっと
楽しめただろうなー。

 

 

長くなりそうなので
今日はいったんここまで!

 

 

次回は別フロアの
一風変わった展示や
館内を撮った動画をお見せできたらと
思っています😃

 

 

【後編はこちら】

 

 

読んでくださりありがとうございました🍀

 

 

 

経年風アクセサリー素材のオンラインショップ
よつば商店
https://yotsuba-and-co.jp/

商品入荷のお知らせやお得なクーポンを
お届けしているメールマガジン登録はこちらから↓
https://yotsuba-and-co.shop-pro.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01114554

Twitter
@yotsubashouten

Instagram
@yotsuba_and_co

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年 ヤブロネツ ガラスとジュエリーの博物館

ヤブロネツ・ナド・ニソウにあるガラスとジュエリーの博物館
MUZEUM SKLA A BIŽUTERIE V JABLONCI NAD NISOU

20175月、ヤブロネツの中心地にあるガラスとジュエリー専門の博物館(美術館)に行きました。
この記事を書いている現在は201911月なのですでに記憶が曖昧で正確な説明ではないかもしれないし展示内容が古くなっていたりするかもしれません、ということをはじめにご承知おきの上お読みください

この日は初めてのヤブロネツでテンションが上がりすぎて博物館の建物の外観や入口を撮るのを忘れていたようなので代わりにヤブロネツの街並みを載せておきます…


この日は5月末の日曜日ということもあって街の人たちはみんな近くの湖や公園へでかけているからか人通りがほとんどありませんでした。

さて、館内です。


入ってすぐのところにボタンやビーズを作る際に使う様々なカラーのガラスロッド(棒)が展示されていています。


いわゆる日本でバーナーワークでとんぼ玉を作る際に使うガラスロッドと似ているのですが太さと長さがだいぶこちらの方が大きいです。チェコのガラスロッドは膨張係数はどのくらいなのかな?と思いながら見ました。


基本的なカラーの他にサテンカラーやミルフィオリのように模様が入っているミックスカラーのロッドなどがありました。

かつてこの地域にあったガラス工房や関連企業の描かれた地図があり、開業と廃業年が書かれていました。
当時は街のいたるところに工房があり、ガラス産業が栄えていたのがわかります。 

ガラスのビーズ作りに使われていた機械や道具がたくさん展示されていました。

細い棒に溶かしたガラスを巻きつけてビーズを作る技法(ランプワーク)で使う道具

ガラスを溶かすバーナーや材料の色ガラス、出来上がったビーズの大きさを選別するザルのような道具

こちらはビーズをカットする機械にセットする道具。ファイアポリッシュビーズのあのカットはこれで作ります。

おそらくガラスをプレスしてボタンやビーズを形作る道具

エナメル絵付けの工程

 

当店でよく扱っているグラスストーンやカボションでゴールドフォイルバックという裏面にフォイル加工を施したものがあるのですが、そのフォイル加工の工程が展示されていて目から鱗が落ちました。


GUTA-PERCHA
というゴム状の樹脂にグラスストーンを押し込んで裏面だけを露出させて固定し、そこに一気に塗料(?)を塗ってフォイル加工をしていくようです。おもしろい!

こういう作り方をしてるから時々フォイル部分がサイドにはみ出したりしていたのか!!と、私が疑問に思っていた長年の謎がひとつ解けた瞬間でした。

 

サンプルボードはいくら見ても見飽きません:)

 

成形されたガラス。裏が平たいカボションやオクタゴン型など様々な形のガラスストーンや沈み彫りの技法でモチーフを表現するインタリオなどの見本とそれらを使用したジュエリーの展示は見応えがありました。

 

この行商用のかばん、当店にもひとつ欲しい…笑

シンプルに糸に通すだけでも十分におしゃれで美しい。

色合わせやデザインの勉強になる展示の数々。目が幸せ。

 

 

ご存知ですか?ネイティブアメリカンの人々が作っていたビーズアクセサリーのビーズやアフリカのマサイ族の人たちが身につけているアクセサリーのビーズもチェコ製だそうですよ。
この北ボヘミアの山あいの街で作られたビーズがはるか遠くアメリカやカナダ、アフリカまで旅をするところを想像するとなんとも言えないロマンを感じます…

 

 

この他にもメタルスタンピング(金属加工)の展示やガラスボタンの展示、食器やお皿などの展示もあるし現代アーティストの作品やファッションと絡めたビーズジュエリーの展示などもあり、ガラスやビーズが好きなら一日中観ていられる博物館でした。
(その他の展示についてもいつか記事にしたいと思っています)

 

こんなインスタ映えしそうな(?)スポットも。

 

館内は広くところどころに休憩用のベンチもあり、静かにゆっくり展示を楽しむことができました。ミュージアムショップにはビーズアクセサリーやオーナメント、関連書籍などが販売されていました。
ヤブロネツに訪れる予定の方にはぜひぜひオススメしたい場所です。

 

ヤブロネツ・ナド・ニソウ
ガラスとジュエリーの博物館
MUZEUM SKLA A BIŽUTERIE V JABLONCI NAD NISOU

基本情報

 website(チェコ語・ドイツ語・英語)◆
http://www.msb-jablonec.cz/

営業時間◆
火曜日日曜日9.00-17.00(月曜休館)
7
-8月の期間は 月曜日日曜日9.00-17.00

住所◆
U Muzea 398/4, 466 01 Jablonec n. Nisou

新しい 投稿 »

© 2025 Yotsuba-and-co.

Theme by Anders Noren上へ ↑