2017年5月末日 ガラスボタンの工房を見学させてもらいました。その時の記録をボタンの成形編と絵付け編の2回にわけてご紹介します。この記事を書いているのは2019年11月なので見学した当時の記憶が少し曖昧になっていますことをご了承ください。あと、写真を撮ったスマホが古いため画像がイマイチです。すみません。
工房の中から見た出入り口には魔除けと幸運のお守りである蹄鉄が飾られていました。
この方が職人さん。
材料のガラスロッド。様々なカラーがあります。これを溶かしてボタンを作ります。
年季の入った道具類。
やっとこみたいな道具にさまざまなデザインのモールド(型)をセットして溶けたガラスをプレスして形を作っていきます。
ずっと長いこと使われている炉は灯油で稼働しています。昔のままです。
炉の中はたぶん1,200度くらい。
ガラスロッドの先を入れて溶かしていきます。
ボタンの裏側のシャンクをモールドにセットします。
溶けたガラスをモールドに押し付けた時に温度差で割れないようモールドも小さなバーナーで温めています。
いい感じに溶けたガラスをいい感じの力加減でプレスします。
どのくらいの量のガラスを溶かしてどのくらいの柔らかさでプレスするのか…同じものをたくさん作るのはかなり難しいと思います。職人技です。
ずっと見ていても飽きない…
静かな工房に古いラジオから音楽が流れていました
割れちゃったボタンとなにかの欠片。
画像が見えづらくて申し訳ないのですがボタンを形作った後の仕上げの昔のやり方。
3つ連なったボタンをヤスリで1個ずつ切り離します。
そしてボタンの周りのバリをとるために手動のローラーカッターで余分なガラスを削り取ります。
これ、体験させてもらったのですが難しかったです。
カッターの刃を思い通りの場所に当てるのが難しくて思い通りにガラスを削れませんでした。
手作業で削るのは大変なので機械の登場。砥石で削ります。
奥で円盤状の砥石が自動でぐるぐる回っていて、その手前に手動でボタンをセットしてボタンの側面を砥石に当てて研磨します。多少の機械化や自動化はすれども昔から変わらない工程でガラスボタンは今も作られていました。
この工房で作られたボタンもよつば商店で取り扱っています。
他の工房で作られたものと混ざっていますが下のURLからご覧になれます
https://yotsuba-and-co.jp/?mode=grp&gid=1634697&sort=n
職人技がキラリと光るチェコのガラスボタンをアクセサリー作りに取り入れてみてはいかがでしょうか?
絵付け編に続きます
コメントを残す